革靴の定番カラーといえば黒と茶色ですが、何足か揃えると、ちょっと違う色も試してみたいと思いますよね。
その中でもネイビーの革靴は、色味も落ち着いているので気になっている方も多いと思いますが「スーツに合わせられる?」「コーデがまとまるか心配」という方も多いはず。
そこで、この記事では、
- ネイビーの革靴をスーツに合わせるポイント
- ビジネス&カジュアルのコーデ例
- ネイビーの革靴があるおすすめブランド
について紹介していきます。
ネイビーの革靴は、個性を出しながらも定番カラーに次いで合わせやすいカラーでもあるので、ぜひこの記事を読んで挑戦してみてくださいね。
目次
ネイビーの革靴はスーツに合わせられる?
ネイビーの革靴は、色のトーンが落ち着いているのでスーツにも合わせることができます。
店頭に並んでいる状態で、明るい光が当たる場所では青さが際立つので、普段履き慣れた黒や茶色の革靴と比べると違和感を感じてしまうかもしれません。
ですが、日常で履くときの目視で見るカラーは、色合いが落ち着いていて黒い革靴に近いトーンをしているので、足元だと意外と馴染んで引き締まったカラーに見えるんです。
ビジネスシーンに合わせるなら深めのネイビーがおすすめ
普段仕事に履いていく革靴としてネイビーを選びたい方は、トーンがより落ち着いて見える深めのネイビーがおすすめです。
一見黒にも見えるほど深いネイビーを選べば、黒い革靴と同じ用にスーツに合わせやすいです。
ちょっと明るい場所に行った時に、黒とは違う独特な発色になり、こだわりも感じられます。
フォーマル度の高いデザインを選ぶとスーツに合わせやすい
靴のデザインは、シンプルに内羽根のストレートチップや、外羽根のプレーントゥなどを選ぶのがおすすめです。飾り穴がついている装飾度の高いものや、カジュアルなデザインの革靴でネイビーを選んでしまうと、カジュアルさが際立ってしまいます。スーツに合わせるネイビーの革靴は、カジュアルにより過ぎないように、フォーマル度の高いデザインを選ぶのが合わせやすいです。
かしこまった場でネイビーの革靴はNG。黒を選ぶのがおすすめ
ビジネスシーンの中でも、かしこまった場や、よりフォーマルさを求められるシーンではネイビーの革靴はおすすめできません。そういった場面では、一番フォーマル度の高い黒の革靴を履きましょう。
ネイビーの革靴は、多少のカジュアルさが許されるシーンで楽しむのが良いですね。
ネイビーの革靴を使ったスーツスタイルコーデを紹介
ネイビーの革靴をスーツと合わせるときは、同系色の青系のスーツと合わせるのがおすすめです。
この投稿をInstagramで見る
View this post on Instagram
同色系統なので、落ち着いた雰囲気でキレイにまとまりますね。
黒い革靴だと固い雰囲気、茶色だと明るすぎてしまうときに、ネイビーの革靴だと色味のバランスがよくなります。
カジュアルスタイルと合わせるときは
スーツ以外に、カジュアルなスタイルと合わせるコーデも紹介していきます。
この投稿をInstagramで見る
チノパンとネイビーの革靴を合わせたスタイルです。
薄めのネイビーを選ぶと、さらに柔らかくカジュアルな印象になりますね。
この投稿をInstagramで見る
スエード素材のネイビーの革靴とデニムの組み合わせです。
爽やかな青で、ラフな休日スタイルになりますね。
ネイビーの革靴、おすすめブランドは?
ネイビーの革靴を取り扱っている、おすすめのブランドを紹介します。
手頃な価格で挑戦できるのものあるので、ぜひチェックしてみてください。
KENFORD ストレートチップ
(引用:REGAL)
リーガルの弟分として生まれたオリジナルブランドのケンフォード。二万円以下の手頃な価格の革靴が購入できます。ストレートチップのカラーバリエーションにネイビーがあり、黒に近い落ち着いたカラーでスーツにも合わせやすいです。
カルロス サントス ストレートチップ
(引用:楽天)
ポルトガルで3世代に渡り高品質な靴作りをしているザルコ社のブランド「カルロス サントス」
こちらも深みのあるネイビーで、スーツにも合わせやすく高級感を感じられます。
PADRONE MUSEUM スクエアトゥシューズ
(引用:三越伊勢丹)
伊勢丹で取り扱いのある、PADRONE MUSEUMのスクエアトゥの内羽根。指先にゆとりのあるスクエアトゥなので幅広の方も履きやすいデザインです。型押し加工された特徴的な革とネイビーの色が映えますね。
ネイビーの革靴のお手入れ方法とクリームについて
ネイビーの革靴は、基本的には通常の黒や茶系の革靴と、お手入れ方法の手順は同じです。
使用するクリームを好みによって選ぶことができるので、詳しく紹介していきます。
無色のクリームで色抜けを楽しむ
この投稿をInstagramで見る
ネイビーの革靴は、履いているうちに、色が抜けて青っぽさが目立ってきます。
色抜けの変化を楽しみたいという方は、お手入れに使う靴クリームは無色(ニュートラル)を選ぶのがおすすめです。
どんな色の革靴にも使うことができる無色のクリームでお手入れすると、保湿はできますが、色の補色効果はないため、革そのものの色を楽しむことができますよ。
合う色のクリームで深みのある色を楽しむ
この投稿をInstagramで見る
色抜けをなるべく防ぎ、買った時の深めのトーンを維持したいという方は、革の色に合った色付きの靴クリームを選びましょう。
ビジネス用やスーツスタイルと合わせることが多い方は、ネイビーが色抜けすると足元が明るすぎてカジュアル感が強くなってしまうので、色付きクリームでトーンを抑えるのが良いですね。
ネイビー系のクリームは、サフィールがカラーバリエーションが多くておすすめです。
靴クリームと革の色がまったく同じのものを探すのは難しいですが、近い色のクリームを選ぶと、色が混ざってより深みのある色を楽しむことができますよ。
まとめ
少し個性を見せられる、ネイビーの革靴について紹介してきました。
- 深みのあるトーンだとビジネスやスーツスタイルにも合わせやすい
- 無色の靴クリームだと、色抜けの変化を楽しめる
- 色付きの靴クリームだと、深みのある色を楽しめる
- 色付きクリームは、サフィールがカラーバリエーションが多くておすすめ
【ネイビーの革靴おすすめブランド】
KENFORD ストレートチップ![]() |
カルロス サントス ストレートチップ![]() |
PADRONE MUSEUM スクエアトゥシューズ![]() |
というのがポイントでしたね。
黒や茶色の革靴に飽きてしまい、少し変わった色の革靴を試したいという方には、ネイビーの革靴は合わせやすくて個性もあり、試しやすいはず。
定番カラーを揃えた方は、ぜひ挑戦してみてくださいね。
ちなみに、1足目の革靴には定番で使い勝手の良い、黒の革靴を選ぶのがおすすめです。
これから初めての革靴を選ぶという方は、こちらの記事もチェックしてみてくださいね。
コメント