革靴のつま先のデザインには、種類がいくつかあります。
その中でも、定番のスタイル「プレーントゥ」は、シンプルだからこそ、こだわりを見つけながら選ぶと楽しい革靴です。
この記事では、
- プレーントゥの種類
- 選び方のポイント
- ビジネススタイルや私服におすすめのプレーントゥ
を紹介していきます。
あなたのお気に入りのプレーントゥを探す、お手伝いができると嬉しいです。
プレーントゥとは
プレーントゥとは、つま先や甲に装飾のない革靴のことを言います。
装飾が施されないため、非常にシンプルなスタイルですが、その分、羽根やシューホール(靴紐を入れる穴)、全体のフォルムで、その靴の個性を感じやすいのが魅力です。
プレーントゥの起源は、1800年代に歩兵用の編み上げ靴として考案された外羽根式の靴が起源とされています。
1930年代には、外羽根プレーントゥが、アメリカの郵便配達員や海軍の靴として使用されるなど、アメリカ文化に根付いていきました。
1960年代には、ビジネスマンがスーツに外羽根プレーントゥを合わせるスタイルが定着し、アメリカントラッド定番靴として広がっていきます。
日本のビジネス・スーツスタイルはアメリカの影響を大きく受けているため、日本でも外羽根プレーントゥは、人気のビジネスシューズとして選ばれていますね。
外羽根とは・・・
靴紐を通す部分(羽根)が、甲の外側から縫い付けられた紐靴のこと。
アメリカントラッドとは・・・
アメリカの伝統的なファッションのこと。流行に左右されることのない保守的なスタイル。
プレーントゥの種類
プレーントゥとは、つま先に装飾がないデザインの総称です。
そのため、「モンクストラップのプレーントゥ」も存在しますが、一般的に「プレーントゥの靴」という表現は、内羽根や外羽根などの紐靴のことを指しています。
なので、ここでは、プレーントゥに分類される、紐靴の種類を紹介していきますね。
ダービープレーントゥー(外羽根プレーントゥ)
(引用:REGAL)
ダービープレーントゥーとは、外羽根プレーントゥの別名です。
プレーントゥの起源は歩兵用の外羽根靴のため、プレーントゥといえば、外羽根がスタンダードと言っても間違いないほどです。
外羽根のルーツは軍靴のため、フォーマルな靴ではありません。
ですが、近年では、外羽根プレーントゥを冠婚葬祭などで履いている方も多く見受けられ、フォーマルシーンでの利用も定着しています。
また、内羽根ほどかしこまった印象も与えないため、オンオフ兼用として履ける、使い勝手の良い靴として人気です。
Vフロント
(引用:REGAL)
Vフロントとは、外羽根プレーントゥのひとつですが、羽根がつま先に向けてV字に広がっていくデザインの靴で、外羽根の中でも、エレガントで落ち着いた雰囲気があります。
アイレット(紐を通す穴)の数が1~3個と少なく、羽根が高い位置にあるのが特徴です。
羽根の位置が高いので、つま先から甲にかけて、よりシンプルでスタイリッシュな印象を受けますね。
足首に近いところで紐を締められるので、足の甲周りのサイズを問わず、色んな足にフィットさせやすくなっています。
甲高で痛みやキツさを感じやすい方に、おすすめできるタイプです。
内羽根プレーントゥ
(引用:REGAL)
内羽根のプレーントゥは、フォーマルシーン向けの革靴です。
ビジネスシーンでも、大事な商談など、真面目な印象を与えたいシーンでは、外羽根よりも内羽根プレーントゥを選ぶのが良いでしょう。
冠婚葬祭や、格式高い場では間違いのない1足ですが、かしこまった印象が強くなるため、カジュアルスタイルには合わせにくいタイプになります。
内羽根とは・・・
紐を通す部分(羽根)が、甲の内側に縫い付けられた紐靴のこと。
ホールカット
(引用:REGAL)
ホールカットとは、アッパーが1枚革で作られている、かかと以外に継ぎ目のない内羽根の革靴をいいます。
革靴の中でも、究極にシンプルなデザインで、洗練された雰囲気を持ちます。
シンプルかつ高級感を出すために、品質の高い革が使われています。
また、キレイに仕立てるのに技術も必要なため、ホールカットは価格が高い物がほとんどです。
プレーントゥを選ぶときの注目ポイント
シンプルだからこそ、ちょっとしたデザインの違いで、それぞれの靴の個性が表れるのが、プレーントゥの魅力のひとつです。
ここからは、プレーントゥを選ぶときに、注目しておきたいポイントを紹介します。
つま先の形状
つま先に装飾がないプレーントゥは、つま先の形状がより引き立ちます。
まずは、つま先の形をチェックしてみましょう。
革靴のつま先の形には、
- 丸さをおびたラウンドトゥ
- 四角く角張ったようなスクエアトゥ
- 細長く尖ったロングノーズ
などの種類があります。
つま先の形で、プレーントゥの第一印象が決まるといってもいいほどなので、ここはこだわって選びたいところ。
好みの問題もあるので、「これが正解」というのはありませんが、使い勝手の良さを優先するなら、クラシカルなラウンドトゥがおすすめです。
柔らかいラインで、主張が少ないので、どんなシーンやスタイルにも合わせやすいでしょう。
オンオフ兼用で活躍してくれる、優秀な1足になるはずです。
羽根やステッチのデザイン
ステッチが多い | ステッチが少ない |
---|---|
![]() |
![]() |
羽根が縫い付けられているステッチのデザインにも注目してみましょう。
右側の革靴のように、継ぎ目が少なく羽根が取り付けられているタイプは、よりスタイリッシュな印象を与えます。
また、ステッチの間隔、太さなど、ディテールをチェックしてみると靴の個性をより感じることができます。
糸が細い、ピッチが細かい | 糸が太い、ピッチが広い |
---|---|
![]() |
![]() |
糸が太く、間隔も大きいとアクティブな雰囲気、細い糸で細かいピッチの靴は、繊細な雰囲気を感じますね。
カジュアルに履くならステッチが大胆な物、キレイめで履くならステッチが細かく繊細なものを選ぶのがおすすめです。
アイレットのデザイン、数
アイレットが5個 | アイレットが3個 |
---|---|
![]() |
![]() |
アイレットとは、靴の紐を通す穴のことです。
穴の大きさや数も、靴の雰囲気を決める要素のひとつとなります。
穴の数が少ないとカジュアルな雰囲気、穴の数が多いと繊細な雰囲気がありますね。
また、穴を補強するための金具「ハトメ」がついているかでも、印象が大きく変わります。
(引用:Dr.Martens)
上の革靴のように、表面にハトメがついているタイプを「外ハトメ」と呼びます。
カジュアルさやカントリー感が出ますね。
また、ハトメの色や光沢によっても、靴の雰囲気が変わってきます。
こちらの靴には、裏面だけ補強する「裏ハトメ」がつけられています。
表面に見えないので、ビジネス用タイプの革靴によく使われています。
カジュアルに履きたいなら外ハトメ、すっきり見せたいなら裏ハトメ、と選ぶのがおすすめです。
ビジネスシーンにおすすめのプレーントゥ
ここまでは、プレーントゥの種類や特徴を解説してきました。
ここからは、実際に履くシーンに合わせて、プレーントゥのおすすめを紹介していきますね。
まずは、ビジネスシーンで履く方向けのおすすめプレーントゥを紹介します。
内羽根プレーントゥ
(引用:CARMINA)
フォーマル度の高い内羽根プレーントゥなら、どんなビジネスシーンやスーツスタイルとも、そつなく合わせることができますね。
休日のカジュアルスタイルとは兼用しにくいですが、ビジネスと冠婚葬祭用として、持っておいて損はしない1足となるでしょう。
Vフロントのプレーントゥ
(引用:REGAL)
Vフロントはフィット感が高いので、たくさん歩くビジネスマンの方にもピッタリですね。
また、アイレット(靴紐の穴)が少なく、サッと緩めることができるので、脱ぎ履きが多い方にもおすすめ。
スーツスタイルに合わせやすいスタイリッシュさと、履き心地の良さを兼ね備えた1足になります。
羽根が1枚革仕立てのプレーントゥ
(引用:REGAL)
継ぎ目のない1枚革仕立ての外羽根は、アメリカントラッドの王道デザインです。
アメリカのビジネスマンの定番スタイルなので、スーツにしっかり決まりますね。
外羽根のアクティブ感も残しつつ、1枚革の上品な雰囲気もあるため、どんなビジネスシーンにも馴染んでくれる1足になるでしょう。
私服に合わせるプレーントゥなら
(引用:Dr.Martens)
次は、私服に合わせるのにおすすめのプレーントゥを紹介していきます。
外ハトメで穴の数が少ないタイプは、カジュアル感が高く私服にも合わせやすいです。
大胆なステッチも、印象的なポイントですね。
(引用:REGAL)
休日スタイルなら、スウェード素材のプレーントゥもおすすめです。
チノパンやデニムなどラフなスタイルにピッタリですね。
プレーントゥのおすすめの1足ならコレ!

オンオフ使える便利な1足
シンプルなデザインで凡庸性の高い外羽根のプレーントゥシューズ。創業300年以上、スペインの老舗シューズファクトリー『BERWICK(バーウィック)』の別注企画で生まれた1足です。
手間と技術を要するグッドイヤー製法で、アッパーには世界三大タンナーのひとつと言われている「アノネイ」者のボックスカーフを使用。3万円台で高級感のあるコスパの高い1足が手に入れられます。
まとめ
つま先に装飾のないスタイルのプレーントゥについて紹介してきました。
【プレーントゥの種類】
外羽根![]()
|
|
Vフロント![]()
|
|
内羽根![]()
|
|
ホールカット![]()
|
|
【選ぶときにチェックするポイント】
- つま先の形状
- 羽根やステッチのデザイン
- アイレット(紐を通す穴)のデザイン、数
装飾がなく、シンプルなデザインなので、靴全体の雰囲気と、ステッチなどのディテールをチェックして選ぶのがポイントでしたね。
スタイリッシュな外羽根プレーントゥを選べば、ビジネスでも冠婚葬祭でも、カジュアルにでも、様々なシーンで活躍してくれます。
使い勝手の良い1足になってくれるので、初めての革靴を選ぶ方は、ぜひプレーントゥも候補にいれてみてくださいね。
レザーズでは、プレーントゥのほかにも、様々な革靴の種類を紹介しています。
よろしければ、こちらの記事もチェックしてみてください。
コメント